「今すぐ退職したいけど、職場に連絡したくない」と悩んでる保育士さんには、退職代行がおすすめです。
でも退職代行で本当に退職できるのか不安で、成功した体験談や失敗しないための注意点が気になるのではないでしょうか?
【結論】
退職代行を利用すれば、ちゃんと退職できます。
ただ、退職代行で成功するためには信頼できる退職代行サービスを選ぶことが重要!
実は、わたしはブラック園で精神的に追いつめられ、退職代行サービスで退職しました。

弁護士が完ぺきに対応してくれたので、問題なく辞めることができました
退職条件の交渉や未払い賃金の請求などは、弁護士でなければできません。
信頼できる退職代行サービスを選ぶためには、以下の条件を満たしているかチェックしましょう。
- 弁護士が運営している
- 料金がはっきりしている
- 口コミや評判が良い
- アフターフォローがある
弁護士法人ガイア法律事務所なら弁護士が運営しており、料金体系もしっかりしてるので安心です。
\LINEでカンタン/
▲弁護士がしっかり対応▲
わたしの体験談をまじえながら保育士が退職代行で成功したポイントや、失敗しないための注意点、退職代行を利用するメリットやデメリットをくわしく解説します。
保育士が退職代行で成功した体験談

わたしは保育士2年目のとき、退職代行サービスを利用してブラック園を退職しました。
- 毎日サービス残業2時間
- 休憩なし
- 保育しながら昼食をとる
- 配置基準が守られていない

はじめての就職だったので、この環境がブラックだと気づきませんでした
人手不足で毎日ずっと10時間ほど子どもと一緒で、トイレにいく時間もありませんでした。
2年目で0歳児の担当になったとき急な退職者がでて、1人で6人の子どもを保育することになってしまいました。

園長が緊急時だけ助けにくるという、ありえない状況…
緊張とストレスで不眠になり、翌月にはめまいで立てなくなりました。
すると家族から「職場の風土を変えることはできないし、自分の環境しか変えられないよ」と言われて退職を決意。

今思えば、なぜあんな職場でしがみついてたのか不思議
わたしは精神的に追い詰められていたので、自分で交渉しなくていい退職代行サービスに頼ることにしました。
【退職代行の流れ】
①無料相談で状況を伝える
②料金を確認
③依頼
④退職
⑤退職手続き
はじめは無料相談で連絡をとり、料金を確認したあと契約しました。
担当者には遠慮せず、できるだけ希望を伝えましょう。
▼退職代行に伝えた内容▼
- 職場と連絡を取りたくない
- 残った有給を消化したい
- ボーナスと退職金の請求
- ロッカーの私物の郵送
- 離職票の郵送

払われていない残業代を請求することもできたようですが、ややこしいので請求しませんでした
退職代行の担当者がこまかくヒアリングしてくれたので、必要なことを完ぺきに伝えられました。
残りの有給を引いて退職日がきまり、すぐに退職届を郵送。
ロッカーの私物は職場から着払いで送ってもらい、ボーナスと退職金は1ヶ月後に振り込まれました。

職場とのやりとりは一切なかったです
今振り返っても、わたしは退職代行を利用して本当に良かったと思っています。
人生のたいせつな時間は、戻ってきません。
退職代行をつかうことを「逃げ」だと思っていましたが、合わない職場から早く去れて本当によかったです。
\ 一番おすすめの退職代行はこちら /
▲弁護士法人ガイア法律事務所▲

わたしは訴訟やトラブルが怖かったので、弁護士が運営してる退職代行の一択でした!
保育士が退職代行で失敗しないための注意点は?

保育士が退職代行で失敗しないための注意点は、以下の3つです。
- 弁護士が運営しているサービスを選ぶ
- 口コミや評判の悪いところは避ける
弁護士が運営しているサービスを選ぶ
退職代行サービスを利用するときは、運営元を確認しないとトラブルのもとになります。
弁護士法により、報酬目当てに「法律事務」ができるのは弁護士のみとされています。
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
引用元:弁護士法 第九章 第七十二条
民間企業が運営している退職代行サービスも多いですが、必ず弁護士が運営してるサービスを選びましょう。
業務範囲 | 弁護士が運営 | 労働組合が運営 | 民間企業が運営 |
---|---|---|---|
退職意思の伝達 | 〇できる | 〇できる | 〇できる |
会社との交渉 | 〇できる | 〇できる | ×できない |
訴訟対応 | 〇できる | ×できない | ×できない |
弁護士資格がない業者は、法的な交渉を行うことができません。
そのため職場との交渉がうまくいかなかったり、希望通りの条件で退職できない可能性があります。
弁護士が運営してる
\ 退職代行はこちら /
▲弁護士法人ガイア法律事務所▲
※全国47都道府県のどこのエリアでも依頼できます。
口コミや評判の悪いところは避ける
あたりまえですが、口コミや評判がよくない退職代行サービスは危険です。
悪質な退職代行サービスでは、このような口コミがあがっていました。
- 弁護士資格を持たない業者で退職できなかった
- 悪質な業者で手続きに時間がかかった
- 退職後の手続きや書類のサポートがない
わたしが一番オススメの退職代行サービス「弁護士法人ガイア法律事務所」は退職成功率100%で、有給休暇や退職金の請求交渉もできます。
「退職書類の書き方をサポートしてもらった」「退職金まで請求できた」と良い口コミが多いので、まずは公式ホームページをチェックしてみてください。
▼弁護士法人ガイア法律事務所
↑ 一番おすすめの退職代行はこちら
退職代行のデメリット

保育士が退職代行で退職するときのデメリットは、費用がかかることです。
退職代行サービスの相場としては4~6万円程度
人によっては費用が負担となる可能性がありますが、もし自分で退職を強行してトラブルになったら、未払い賃金の請求や有給休暇の消化ができない可能性もあります。
でも弁護士の退職代行サービスなら法的なアドバイスを受けながら円満な退職を目指せるため、将来的な損失を防げます。

わたしは退職代行に5万ほど払いましたが、弁護士さんに交渉してもらい、退職後にボーナス40万と退職金20万円をもらいました
残業代や退職金をしっかり請求できるなら、退職代行サービスに支払うのもデメリットではありません。
退職代行のメリット

保育士が退職代行で退職するときのメリットは、以下の3つです。
- 精神的な負担を軽減できる
- 有給休暇や退職金の請求ができる
- 即日退職ができる可能性がある
退職代行サービスは、パワハラや過労などの問題がある職場(ブラック保育園)を辞めたいときに有効です。
職場とはいっさい連絡をとらずに退職できて、きちんと退職金や残業代の請求ができるので、精神的な負担はかなり少なくなります。
よくある質問
ここからは、保育士が退職代行を検討するときの「よくある質問」をまとめました。
退職代行を頼んだら次の日から行かなくてもいい?
退職代行を利用すれば、その日に退職できる可能性が高いです。
日本の法律(民法第627条)では、期間の定めのない雇用契約の場合、労働者は退職の意思表示をしてから2週間後に退職することができます。
もし就業規則で「退職の申し出は1ヶ月前」とされていても、民法の方が優先されるため、有給消化や欠勤などを組み合わせて2週間後に退職することができます。

わたしの場合は28日に退職の交渉をしたので、「給料の計算が大変だから月末の退職にしてほしい」と言われ、有給は2日だけ使って30日に退職しました
退職代行は転職先にバレますか?
退職代行を利用したことは、転職先にバレません。
ただし退職代行を利用したと同僚に話したり、SNSで発信した場合、転職先関係者の目に触れる可能性があります。

誰かに話さなければ、基本的に広まりません
保育士が退職代行で成功したポイント!失敗しない選び方は?まとめ

ここまで「保育士が退職代行で成功するポイント!失敗しない選び方は?」というテーマについて紹介しました。
保育士が退職代行で成功するポイントは、以下の2点です。
- 信頼できる退職代行サービスを選ぶ
- 口コミや評判の悪いところは避ける
そのためにも必ず弁護士が運営している会社を検討して、まずは無料相談からはじめましょう。
退職代行サービスを利用するとスムーズに退職できるだけでなく、精神的な負担を軽減することもできます。
ぜひ信頼できる業者を選んで、安心して退職の手続きを進めてください。
\LINEでカンタン/
▲弁護士法人ガイア法律事務所▲